前回、現場監督の基本目標は下記の3つとお伝えしました。1:お客様の満足を、完成品に作りこむこと2:工事スタッフの実力を高めるとともに、関連連者との共同意識を作り上げること3:合理性のあるコストで完工させ、各自の利益を確保すること 今回からは、この基本目標それぞれに対する具体目標のお話をしていきますまずは、「お客様の満足を、完成品に作りこむこと」の具体目標です。 目標1:お客様に優れた機能をもつ家を引き渡す お客様は家という「単なる物体」を買うのではありません。その住宅が、住む人にもたらす「機能(効用)」を期待して購入します。また、その約束を交わしたうえで、会社は請負契約を締結しています。もしも、建築中に「本来の機能を発揮するうえで、欠陥のある仕上がりになってしまうのではないか?」と疑い始めると、満足感は到底得られません。100%完璧な仕上がりの家は、この世の中にないかもしれませんが、100%疑問のない家は作りえます。これが、お客様の満足感を左右する第一歩です。優れた機能をもつ家を引き渡すには・・・①
設計図書通りに 仕様書通りに②
お客様に疑問の残らない形で③
目立たない急所を配慮した仕上がりで、残・手直し工事を皆無にすることが重要です。 後日のコラムでも書いていく予定ですが、設計図書は隅々まで目を通すことが重要です。次の図面は木造3階建ての専用住宅で、準耐火建築物です。 着工前には、図面チェックを実施し、どこまで石膏ボードを張るのか?などを確認することがとても重要になります。 目標2:お客様と約束した工期内に引き渡す お客様にとってみれば、常に「自分一人」であって、他のお客様のことを感知する必要性はありません。そのため、例えば工事量が多いなどで生じる工程の遅 ..A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。


















