A-PLUGのご利用には会員登録が必要です
すでに会員の方はログインください

2019/02/18 08:57 - No.393


第24回 建物をつくるという仕事 ──先端技術と伝統技術


S100x100 syuhitsu
がんばれ!地域の工務店(工務店とエリアマーケティング)
石川 新治

2019/02/18 08:57 - No.393

 
S1200x600 gf0900081906o最先端技術地球からおよそ3億キロも離れた小惑星「リュウグウ」に、52億キロもの航行をして着陸し、岩石を持ち帰る「はやぶさ2」のニュースを聞くと最先端の技術に感服します。さらにはAIの話題も絶えません。AIが進むと、無くなる仕事もたくさんあると発表されました。その中に工務店業がなかったことに、まずはひと安心しました。ただ、設計やデザインの仕事はちょっと疑問符です。すでに土地活用を最大化する設計ソフトはつくられ、建設地の条例まで含めて対処できるとなれば、基本設計は設計士に任せるよりも、コンピュータに任せた方が良い時代になりました。一方、大きな3Dプリンターで家を建てる話しがないわけではありませんが、あらためて大工や数々の職人、そして建築に携わる仕事は偉大で不滅の仕事と信じています。確かに、はやぶさやAIの仕事から比べれば、前時代的で古臭い業種と感じるかもしれませんが、3Dや図面でどんなに表現しても、工場と流通だけでは家は建ちません。現場で活動する大工や職人などの建設に携わる人、総称してこの話しの中では「工人」と呼びたいと思いますが、工人がいなければ家を建てることもメンテナンスも成り立たないでしょう。まったくの私見ですが、時代をさかのぼれば「はやぶさ2」と同じことが、この工人の世界にもあったと思えます。たとえば遣唐使の時代です。はるかかなたの「リュウグウ」まで行く技術は、もちろん絶賛されるべきものですが、人を乗せて大海原を航海する遣唐使も、当時では最先端の粋を集めて国家プロジェクトとして遂行されたものでした。阿倍仲麻呂や吉備真備のように、大陸でも名を残すほどの秀才だけではなく、遣唐船にはその他の多くの人々も乗っていたはずです。その中には、船大工も乗っていなければ航行中のメンテもできま ..
 
S100x100 syuhitsu
石川 新治
一社)住まい文化研究会

明治大学工学部建築学科卒業。1981年ミサワホーム株式会社に入社。技術部設計から販社営業を経て、宣伝部マネージャーとして企画広報活動全般を経験。2007年、MISAWAinternational株式会社にて200年住宅「HABITA」を展開する。住宅の工法、技術、営業、マーケティング、商品化、デザイン、広報、住まい文化など、全般に精通。現在、一般社団法人住まい文化研究会代表理事として、機関紙「おうちのはなし」を発行し、全国の地域工務店の活動を支援している。主な著作に、「おうちのはなし」(経済界)、「地震に強い家づくりの教科書」(ダイアプレス)がある。

業務にあわせて効率UPができる
ツールをご提供!

イベント・セミナー全て見る>

Btn gotop