インスペクターは検査でどこを見るのか?何を指摘するのか?を解説していきます。現場での指摘事項が多く、特にその後発覚してしまったら大問題になるようなことは日頃から注意喚起が必要です。今回は、断熱検査ですが主に充填系(ロックウール)、吹付系の事例を説明します。1: 充填系断熱材について形をある程度自由に使え、施工も一見楽に感じる充填系断熱材は現在でも多くの現場で使用されています。しかしながら「隙間なく施工する」ということがなかなか難しく、正しい知識やスキルを備えていないと写真のような指摘現場が生まれてしまいます。サーモグラフィー写真で確認すると、小さな隙間でも断熱欠損は明確にわかります。単に材料をはめ込むのではなく、隙間を無くすように施工しなければいけません。特に注意点としては、写真のようなコンセントボックス部分の施工が上げられます。また構造用金物を多く使用する現在では、そういった部位に断熱欠損が多く見受けられます。外壁の貫通部も丁寧な施工をしないと顕著に温度変化が発現してしまいますね。2:吹付系断熱材について何と言っても「設計図書通りの厚みで吹かれているか?」を確認することが基本となります。柱や、間柱からの逆おいで厚み計測をする癖を身に着けたいですね。また、写真のような隙間もよく出る指摘事項です。発砲する材料ですから、施工者のスキルに多分に品質が影響されることになりますので、断熱施工業者任せにせずきちんと確認をしないと、吹きむらや発泡不足による断熱欠損が多いのが特徴です。3:ヒートブリッジについて鉄骨系の住宅では熱伝導率が高い鉄を使って家を建築しますので、ヒートブリッジの有無は重要であり、現場レベルでもその部分を意識している現場が多いですが、一方で、木造系の現場はヒートブリッジに ..A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。


















