A-PLUGのご利用には会員登録が必要です
すでに会員の方はログインください

2017/01/20 17:00 - No.39


第4回 いまどきの省エネルギー住宅入門 ZEH登録・申請編④ 外皮計算書と実施計画書の作成 その1


ゼロから学ぶ ZEHの教科書
大菅 力

2017/01/20 17:00 - No.39

 
 解説に用いた建物の立面図。太陽光発電の容量を最大化するために片流れとしている(設計施工:菅沼建築設計)ZEH化を中心とした省エネルギー住宅の設計施工のポイントを伝える本連載。今回から申請書の作成ポイントについて解説する。当たり前の話だが、ZEH申請に際しては、ZEHの基準を満たした設計でなければならない。その基準とは、基準一次エネルギー消費量を100%以上削減することだ。補助金申請に際しては、その基準に合致した住宅だということが分かる資料が必要になる。それが外皮計算書と実施計画書だ。最初に作成するのは外皮計算書となる。外皮計算書の作成に際しては、最初に外皮性能を算定する。外皮性能とは断熱性能や日射取得性能のことであり、床や壁、天井の断熱工法や仕様、同じく窓の仕様で決まる。前述した基準に合致させるには、国の省エネルギー基準で求められる基準を超える高断熱化が必要になってくる。外皮計算書は自社で作成する外皮性能に関して計算が必要になるのは、外皮平均熱貫率(UA値)と外皮面積、暖房期平均日射熱取得率(ηAH値)、冷房期平均日射熱取得率(冷房期ηAC値)である。これらの算出には計算ソフトを用いる。手計算でも可能だが、手間がかかるのでお勧めしない。ZEHに取り組むのであれば、これを機に導入したほうがよい。外皮計算書の例。ここでは新住協が開発したQPEXというエクセルベースのソフトを用いている 計算ソフトは何種類かあり、住宅性能評価・表示協会など公の機関が公開している無償のものから、付加機能が充実した市販の高額のソフトまであるので、費用や目的にあったものを選ぶ。単にZEH申請にとどまらず、省エネルギー性能を施主に訴求し、プレゼンに活かそうと考えるなら、付加機能が多く、結果の表現方法に工夫を ..
 
大菅 力
フリーランス

1967年東京生まれ。早稲田大学第二文学部中退後、木材業界雑誌の出版社を経て1994年株式会社建築知識(現 株式会社エクスナレッジ)入社。月刊「建築知識」、季刊「iA」などの建築、インテリア専門誌の編集長を務める。2010年退社。 現在フリーランスとして、季刊「リノベーションジャーナル」(新建新聞社刊)の編集長を務める。主な著作に「リフォーム 見積り+工事管理マニュアル」(建築資料研究社)、「世界で一番やさしい仕上材(内装編)」(エクスナレッジ)、「心地よい住まいの間取りがわかる本」(エクスナレッジ)などがある。

業務にあわせて効率UPができる
ツールをご提供!

お知らせ

各種お問い合せ

 2年以上前

イベント・セミナー全て見る>