引き続き「外皮について」というテーマで「省エネのキホン」的考察を進めたいと思います。今回は外皮の熱貫流率の計算について、お話を続けます。
■外壁の「熱貫流率」を計算するには
前回は、断熱材ごとに熱抵抗値(厳密には熱伝導抵抗値)を計算して比較してみました。
ポイントのみをおさらいしますと、建物の外皮の熱貫流率U値の算出には、
・部位を構成する材料の「熱伝導率」を把握する
・それぞれの仕様に基づき、個々の「熱抵抗値」を算出する
という準備が必要となります。
繰り返しになりますが、外皮を構成する部材は、
・どのような性質で(熱伝導率がいくらか)
・どのような厚さで
が仕様、物件ごとに決まっているはずなので、それを元にそれぞれの部位の「熱の伝わりにくさ=熱伝導に抵抗する度合い・程度=熱抵抗値の数値」を出してはじめて、実際の計算ができるわけです。
その個々の計算は、
熱抵抗値をR、断熱材の厚さをd、熱伝導率をλとすると、R=d/λ
で簡単に求められると、お伝えしました。
ここで一例として、外壁の仕様が屋外側から
「(外装仕上材)→通気層→耐力壁面材→充填断熱材→室内側石膏ボード」
という構成の場合、外壁の「熱貫流率U(内外の温度差1℃、1㎡当たりの熱損失量、単位はW/(㎡・K)」が図のような計算順序となることを再度確認しましょう。
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。