A-PLUGのご利用には会員登録が必要です
すでに会員の方はログインください

2020/07/14 11:42 - No.829


第4回 「フレームプラス」の施工③


開放性に配慮した【幼稚園の耐震改修】
大菅 力

2020/07/14 11:42 - No.829

 
(前回記事はこちら)最終回となる4回目は、「フレームプラス」の仕上がりを見ていくとともに、普及に向けた今後の課題についてまとめていく。改修後の建物の雰囲気はファサード、インテリアともとても自然に仕上がっている。CLTパネルは仕上がってしまうと木板仕上げとなり、優しい雰囲気を自然と醸し出す。教育施設に向いた耐震改修工法といえる。「フレームプラス」を取り付けた外観だが、こちらは既存の建物の印象とさほど変わらない。「フレームプラス」は柱位置を任意に設定できるので、サッシの障子の割り付けに合わせることで既存の外観に溶け込ますことができる。特に室内側から見たときには、フレームの存在は感じられず、既存の開放感をほぼそのまま保っている。「フレームプラス」はこうした開放性が高い建物と非常に相性のよい耐震改修工法といえる■「フレームプラス」の課題今回の現場で「フレームプラス」の納まりや施工手順などをいろいろと試行した。その結果、いくつかの課題が見えてきた。岡本氏が指摘したのは、①鉄骨造における納まりの標準化、②部材の軽量化、③ボルトの納まり、④コストダウン、の4点である。①については、本来木造を対象に開発された商品であるため、この事例では現場での納まりの検討が必要になった。鉄骨造における納まりを標準化できると、適用できる建物の規模や用途が広がるだろう。②は現状では事前に門型に組んでから躯体に取り付けると4〜5名の人手が必要になるので、もう少し人工を減らしたい。③はボルトが露出する納まりに関しては賛否があるかと思われるが、ボルトカバーのような部材を用意してもよいかもしれない。④は高強度のアルミ材と接合金具を用いているため、アルミ材を主体とすることもあり、現状は1箇所あたり材で908,000円(公表 ..
 
大菅 力
フリーランス

1967年東京生まれ。早稲田大学第二文学部中退後、木材業界雑誌の出版社を経て1994年株式会社建築知識(現 株式会社エクスナレッジ)入社。月刊「建築知識」、季刊「iA」などの建築、インテリア専門誌の編集長を務める。2010年退社。 現在フリーランスとして、季刊「リノベーションジャーナル」(新建新聞社刊)の編集長を務める。主な著作に「リフォーム 見積り+工事管理マニュアル」(建築資料研究社)、「世界で一番やさしい仕上材(内装編)」(エクスナレッジ)、「心地よい住まいの間取りがわかる本」(エクスナレッジ)などがある。

業務にあわせて効率UPができる
ツールをご提供!

お知らせ

各種お問い合せ

 2年以上前

イベント・セミナー全て見る>