
地震被害について考えてみる・・・人間以外の生き物は、地震で命を落とすことは少ないのではないでしょうか。土砂災害や津波に巻き込まれる生き物はいるでしょうが、人間ほどの被害はでないと思います。人間は、建物倒壊で命を落とす。これはまさに人災です・・・。熊本地震2016年4月に発生した熊本地震は、震度7が連続で発生した大地震です。4月14日にマグニチュード6.5 最大震度7の前震、4月16日にマグニチュード7.3 最大震度7の本震が発生しました。平成30年10月15日現在、死者272名、負傷者2,808名、建物全壊8,668棟、半壊34,720棟、一部破損162,562棟の甚大な被害をもたらしました(気象庁HPより)。Googleマップより古い木造住宅の倒壊被害築年数の新しい木造住宅の倒壊被害益城町のいま2019年 いまの益城町を見てわかる通り、地震で倒壊した建物は解体され更地になっています。益城町の多くは更地になり、人が住んでいません。夜は街灯がない部分が多く、暗闇となります。 大震災で町がなくなる・・、こんな印象を受けました。 建築士が耐震性能をおろそかにし、耐震性能不足の木造住宅を建てることにより、大地震で倒壊被害が後を絶たず、いずれ町はなくなります。 建築士の責任を強く感じました。第1回:どうして「構造」って難しいの?第2回:なぜ、構造計算をしないでいられるのか第3回:「経験と勘」では木造住宅は安全にも快適にもならない第4回:構造計算できない人に「経験と勘」はない!第5回:荷重に対する感覚が重要 雪の重さは半端ない!第6回:熊本地震その後、益城町のいま2019年第7回:四号特例について考えてみる第8回:四号特例について考えてみる その2第9回:木造住宅の構造安全性確認方法につい ..
この続きはA-PLUGに会員登録して
読むことができます!
A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。