
リフォーム産業新聞の編集長、金子裕介です。当連載では、リフォーム業界の最新トレンドの動向をご紹介します。
第20回は「空き家を『お金』に変える6つのアイデア」というテーマでお送りします。
年々増え続ける「空き家」。国の調査によれば、なんとその数は848万戸(平成30年住宅・土地統計調査)。全国にある住宅の約13%を占めるようです。
空き家はそのまま放置していると、倒壊したり、火災が発生したりする危険性があります。また、所有者にとっては毎年固定資産税を支払わなければならないため、経済的なデメリットもあります。
空き家は今後も急増するようです。野村総合研究所が発表したリポートによれば、2033年には空き家が2000万戸近くになるという驚きの予測さえあります。
負の遺産ともいえる空き家ですが、むしろお金を生み出す宝の山と捉える企業も出てきています。空き家問題は、使える空き家は活用する。使えない空き家は迅速に解体・除去する。このような次の一手をうつことが大事だと私は考えます。今回は空き家ビジネスに取り組む企業をリポートします。
◆空き家問題をお金に変える方法とは?
さまざまな事業者の取り組みを取材してきました。そのような企業の取り組みを整理した結果、空き家をお金に変える方法を以下のようにまとめてみました。それぞれのテーマに沿って、企業の事例を紹介していきます。
①リノベーションのモデルルームにする
②買取再販ビジネスにする
③賃貸物件にする(住宅にも店舗にも)
④管理で稼ぐ
⑤構造材や建材を利活用する
⑥解体する
①リノベーションのモデルルームにする
工務店に多いのが、戸建ての空き家を買い取って、リノベーションし、それをモデルルームとして活用するというパターンです。例えば、岐阜県の工務店、望みグループホールディングスは、築64年の戸建て空き家を約1000万円で購入し、1200万円のリノベーションを施しました。

近所では「お化け屋敷」と言われていた、ボロボロの物件がありました。それを蘇らせたことで評判になり、来場者もだんだんと増えていきました。その結果、1年間で150組も来場する人気モデルハウスに。「リノベーション」の価値が伝わったことで、平均単価1500万円の受注が次々と舞い込みました。
同社では新築がメインで、改修事業は2018年時点で6000万円ほど。それが2億円に伸びました。空き家は「お金を生み出す家」になったわけです。
単価の小さいリフォーム工事はやりたくないという工務店さんは多いと思います。物件購入費や改装のコストはかかりますが、リノベーションの受注のチャンスが広がるこの戦略、試してみてはいかがでしょうか。
②買取再販ビジネスにする
空き家を買って、リフォームできれいに仕立て直して販売する。こんな事業を手掛ける会社も増えています。いわゆる「買取再販」とよばれるビジネスです。
例えば、
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。