東京の工務店、セイズのZEHへの取り組みを伝える完結編。今回は設計上の制約やそのブレイクスルーの方法についてお伝えしていく。前回、都市部における敷地の制約について触れた。引き続き、密集地ならではのZEH化の工夫についてまとめていく。ZEH化に必要な太陽光発電の容量は4〜5kWだが、狭小敷地においては、屋根全面に載せても足りないケースが多く、現実的に3~4kW程度が多い。そうした場合はエネファームを組み合わせることになる。エネファームは以前より価格がかなり下がり、90万円程度で採用できる。エネファームを採用することの利点は、ダブル発電になるため、売電量が増え、省エネルギーの効果が伝わりやすくなることだ。一方、注意点は、エネファームは機器寸法が大きいので、敷地に余裕がないと設置場所が確保しづらくなるということだ。計画の初期段階からエネファームを採用する前提で設計を進める必要がある。もう1つの問題点が防火規制だ。同社のエリアではほぼ全棟が防火戸になる。標準はアルミ樹脂複合サッシにアルゴンガス入りのLow-Eペアガラスが嵌ったタイプでU値は2.33だ。防火戸の場合、シャッター付きの製品以外はガラスが選べないこともあり、窓の性能をこれ以上上げていくのが難しいという。「トリプルガラスが嵌った樹脂サッシなどに興味はあるが、防火認定を取ったものがないので使えないのが残念」と藤村さんは話す。換気システムは熱交換型の第1種換気を採用 断熱仕様は壁がウレタン100㎜厚、屋根がウレタン100㎜+ポリスチレンフォーム20㎜厚 入居者設置ではなく、高性能エアコンをあらかじめ仕様に盛り込んでいる UA値0.5、Q値1.7程度が標準同社の断熱仕様は、前述した窓に加え、壁はウレタン100㎜厚が標準で屋根はウレタ ..
この続きはA-PLUGに会員登録して
読むことができます!
A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。