前回は、省エネ計算で扱う温度の単位「K(ケルビン)」や「絶対零度(-273.15℃)」などについてお話しました。今回からは、住宅における「熱の伝わり方」に目を向けて進めていきたいと思います。■「熱が伝わる」とは?タイトルの現象を言い換えますと、「温度差がある物体の間で起こる熱の移動」となり、「伝熱(でんねつ)」とも称します。では「熱」とは?「温度」とは?物体は温度に応じた内部エネルギー(物体を構成する原子や分子の振動や運動エネルギーの合計。金属では自由電子の運動も含む)を持っており、「熱」はこのエネルギーを表す形の一つです。物体に「熱」が流入する(運動エネルギーが増す)と、その分温度が上がり、逆に「熱」が流出する(運動エネルギーが減る)と、その分温度が下がります。そのエネルギーの流れは「熱量:J(ジュール)」で表し、単位時間あたりの熱量は「熱流:W(ワット)」で表します。「温度」はこれらの運動エネルギーの大きさを測る尺度であり、寒暖の度合いも具体的に数値で表したものです。計算では、その数値の単位は前回お話しました、「K(ケルビン)」が用いられます。また「熱」の移動(=エネルギー伝達)に関しては、「熱エネルギーは、温度の高いところから低いところへ流れる」という最重要原則があります。これは「熱力学第二法則」の「熱の不可逆性」から導き出される原理です。■「熱の伝わり方」の区別室内で「熱が伝わる」という形には主に3種類あるという説明を以前しましたが、 それらを解説する前に、「熱移動」という現象を分子レベルのミクロな視点で見ますと、まずは以下の2つに区別されます。◆熱伝導(ねつでんどう):熱エネルギーの拡散です。いわゆる「伝導」や「対流(熱伝達)」はこちらに含まれます。いずれも物質を介し ..A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。


















