A-PLUGのご利用には会員登録が必要です
すでに会員の方はログインください

2025/09/29 08:00 - No.1509


第43回 設備編「換気システムについて(5)」


省エネのキホン
堤 太郎

2025/09/29 08:00 - No.1509

 


引き続き、換気システムについてのお話です。
「省エネのキホン」的な視点からの考察をお伝えしていく所存です。

■道路が狭けりゃ通れない!

想像してみてください。

202X年、某月某日。

あなたは自動運転の車で「あるもの」を運ぶドライバーです。

不定期で突然呼ばれ、毎回違うご家庭まで行って、「あるもの」を受け取って戻ってくることを求められます。

目的地のご家庭までに通る道路のタイプは何種類かに分類できますが、道路の形状や走行距離、車線幅、合流地点の数は、毎回バラバラです。

共通しているのは、道路の区間ごとの制限速度です。

 
堤 太郎
一般社団法人 みんなの住宅研究所

一般社団法人 みんなの住宅研究所 代表理事/株式会社 M's構造設計所属。一級建築士、CASBEE戸建評価員、BISほか。1966年奈良県生まれ。1990年摂南大学工学部建築学科卒業。関西商圏のビルダーに27年勤務し、主に2x4工法(枠組壁工法)の戸建住宅設計に携わる。2013年にドイツのフライブルクをはじめとした各地の研究機関・企業等をツアー視察した後、ATC輸入住宅促進センター(大阪市)主催の省エネ住宅セミナーにて、企画のアドバイスやパネルディスカッションのコーディネーターとして複数参加。2018年にM’s構造設計に参加、「構造塾」講師や「省エネ塾」の主催、個別コンサルタント等を行っている。

業務にあわせて効率UPができる
ツールをご提供!

お知らせ

各種お問い合せ

 3年以上前

イベント・セミナー全て見る>