前回は、「温度差がある物体の間で起こる熱の移動」、言い換えますと「伝熱(でんねつ)」とも称される「熱移動」という現象を、分子レベルのミクロな視点でお話しました。それを踏まえて、「熱移動」を現象として実感できるマクロな視点で見ますと、以下の4つに区別できるとお伝えしました。◆熱伝導(ねつでんどう)◆対流熱伝達(たいりゅうねつでんたつ)◆熱放射(輻射)(ねつほうしゃ・ふくしゃ)◆相変化を伴う熱移動(そうへんかをともなうねついどう)今回からは、これらの特性について見ていきましょう。■「熱が伝わる」の見える化まずは「伝熱」を現象として実感するためには、「体感」もしくは「見える化」が必要です。「体感」については、皆さんご自身が毎日の暮らしの中で、・BBQで網の横のトングが思っていたより熱くなっていてビックリ!・冬場の竣工検査でスリッパを忘れると足裏から冷えて最悪、、、・冬場の床暖房を設置したLDKは最高、、、・スチールの手摺はやはり冷たい、、、・冬の朝、ファンヒーターの温かい風の前から動けない、、、・冬のセミナー会場でエアコンの風が直接当たると顔がのぼせて不快だ、、、・お風呂で浴槽に浸って追い炊きすると熱い流れをが来るのを感じる、、、・吹き抜けとオープン階段を通って家全体に暖気が行き渡るのを感じる、、、・冬に単板ガラスの窓付近にいると寒さが半端ない!・冬場のキャンプはたき火が暖かくて最高だ(背中はものすごく寒いけど)!・夏場の2階の天井からの熱気が強くてエアコンがなかなか効かない、、、・ランニングで沢山汗をかいたので、日陰に入ると肌寒く感じる、、、・夏場の通り雨の後、湿度は上がったけど気温は下がった気がする、、、など様々な場面を通じて、「熱が移動する=伝熱」という現象を実感されていると思 ..A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。


















