A-PLUGのご利用には会員登録が必要です
すでに会員の方はログインください

2019/10/23 09:13 - No.598


第5回 耐震改修における基礎工事の要点


事例に学ぶ耐震改修のセオリー
大菅 力

2019/10/23 09:13 - No.598

 
事例に即して耐震改修のセオリーをお伝えしてきたこのレポート。今回と最終回となる次回は施工上のポイントについてお伝えする。今回は基礎工事について見ていく前回お伝えしたように、この事例は過去に何度も増築を重ねていたことから、2階の外壁が載る通りの基礎がなく、軸力が受けられず床が6㎝程度下がっていた。その通りに新たに基礎を増設し、軸力を受けられるようにするとともに、新設する基礎と直行する既存基礎と一体化して、基礎が開かないような設計にした。併せて湿気対策として防湿コンクリートを前面に打った。■鉄筋工事を現場で指導この現場で施工を担当した基礎屋は経験が浅く、新築の木造住宅の基礎を中心に手掛けていた。昨今のハウスメーカーやパワービルダーの現場では、鉄筋工事の合理化が進み、ユニット化された溶接鉄筋が用いられることが増えてきている。この基礎屋も日常の仕事は溶接鉄筋を用いることが多く、設計図書に従って鉄筋を加工して取り付ける仕事には不慣れだった。そのためフックや結束のセオリー、定着長さや重ね継ぎ手の仕様など、鉄筋工事に基礎知識に欠けている部分があった。そこで小林氏は現場に足を運び、図面をもとに職人たちに直接組み方を指導した。「基礎工事では配筋が最も重要だ。耐震改修に不慣れな施工者の場合、直接指導するようにしている」と小林氏は話す。特に耐震改修における基礎工事は、既存基礎の現況に合わせてアレンジする必要が生じる場合があり、現場で施工者と打ち合わせる意味は大きい。施工時は夏場であったので、コンクリート打設後の養生に気を使い、設計通りの強度が出るように気を遣った。具体的な施工の概要については、下記の写真を参照してほしい。基礎工事を行う前の床下の様子。防湿コンクリートがなく地面が露出していた防湿フィル ..
 
大菅 力
フリーランス

1967年東京生まれ。早稲田大学第二文学部中退後、木材業界雑誌の出版社を経て1994年株式会社建築知識(現 株式会社エクスナレッジ)入社。月刊「建築知識」、季刊「iA」などの建築、インテリア専門誌の編集長を務める。2010年退社。 現在フリーランスとして、季刊「リノベーションジャーナル」(新建新聞社刊)の編集長を務める。主な著作に「リフォーム 見積り+工事管理マニュアル」(建築資料研究社)、「世界で一番やさしい仕上材(内装編)」(エクスナレッジ)、「心地よい住まいの間取りがわかる本」(エクスナレッジ)などがある。

業務にあわせて効率UPができる
ツールをご提供!

お知らせ

各種お問い合せ

 2年以上前

イベント・セミナー全て見る>