
▼はじめに2021年11月2日、富山県黒部市で、各専門分野の有識者が参加して座談会が開催されました。テーマは「パッシブタウン -省エネ・創エネのその先へ カーボンニュートラルなまちづくりへの挑戦- 」です。当記事は、その座談会の内容を一部切り取ってご紹介する記事となっております。前回、連載1本目となる記事では座談会全体について紹介させていただきました。今回の記事以降では「パネリストVoice」と題して、座談会にパネリストとして登壇いただいた有識者の方々のコメントを記事化してお届けします。今回は、東京大学大学院 宮城俊作 教授のコメントです。※座談会のポイントをまとめた冊子(PDF)はページ最下部にて閲覧いただくことが可能です▼事業コンセプトは自然に同調するまち。培われたノウハウの継承と発展宮城俊作さん(東京大学大学院 教授 ランドスケープアーキテクト・都市デザイナー)QAパッシブタウン全体を通じた狙いと、第5期街区での課題をどうお考えでしょうか前期の成果とのシナジー効果を私がパッシブタウンに関わるようになってから、かれこれ8年の歳月が経ちました。計画の初期段階から、エリア全体のマスタープランとランドスケープのデザインを担当させていただくこととなり、高い見識をお持ちの建築家とコラボレーションをする貴重な機会にも恵まれました。「黒部川扇状地のローカルな自然エネルギーを最大限に活用すること」と「エネルギー消費をできる限り抑制しながら、快適な住空間を創出すること」。プロジェクト全体を包むまちづくりの大きなテーマには、当初から変わることなくこの2つが設定されています。一方で、具体的な設計においては、第1~3街区を担当した3人の建築家がそれぞれのアプローチで設計したことが功を奏し、街区ごと ..
この続きはA-PLUGに会員登録して
読むことができます!
A-PLUGは工務店様・リフォーム店様などの
建築関係プロユーザー対象の会員制サイトです。