A-PLUGのご利用には会員登録が必要です
すでに会員の方はログインください

2020/09/15 08:42 - No.870


第27回 耐震等級3の必要性


「構造塾」佐藤実氏の『本当にヤバイ木構造の話 ~これからの木造住宅の耐震性能』
佐藤 実

2020/09/15 08:42 - No.870

 


木造住宅の耐震等級はどのように選ぶのか?

設計段階でお客様に確認し、選んでもらってはいないでしょうか・・

では、どのように選んでもらうのか。


耐震等級1は建築基準法で規定されている耐震性能、耐震等級2は建築基準法の1.25倍の耐震性能、耐震等級3は基準法の1.50倍の耐震性能です。

どれがいいですか?

もう少し細かく説明すると、耐震等級3は2016年に発生した熊本地震で震度7が2回来た益城町に16棟建っていました。16棟とも住み続けています。

耐震等級1は大地震が来ても家族の命を守ります。しかし、一生に一度来るかどうかの大地震です、さすがに住み続けることはできません、繰り返しの地震にも耐えられません。でも、家族の命は守ります。

この説明で、お客様はどの耐震等級を選択するか?

意外と、耐震等級1を選ぶお客様が多くいます。決め手は家族の命を守れるから!
もう住めなくなっても命が助かれば・・と考えます。

実はこの選択をするお客様、それとどちらかを選択してもらう建築士、どちらも言葉で聞いていること、言っていることが実際の被害状況としてイメージできていません。

だから、命を守るが住めなくなる耐震等級1を選ぶのです。


この写真は熊本地震で被害を受けた耐震等級1の木造住宅です。

説明の通り、家族の命を守りましたが、もう住めないほど損傷しています。これが耐震等級1の被害状況です。

建築基準法で規定している耐震等級1の性能はこのレベル。

命を守るだけで、住み続けることまでは求めていません。


次の写真は、益城町の建つ耐震等級3の木造住宅です。

2回の震度7に耐え、住み続けることができています。

この耐震等級1と耐震等級3の被害写真を見たら耐震等級1は選択しないのではないでしょうか・・

2016年の熊本地震の被害状況で分かったことは]、耐震等級3が繰り返しの地震にも耐え、住み続けることができるだけの耐震性能があったということです。

これを踏まえて、お客様に伝えるべきとは、

・命を守るけど、もう住めなくなる住宅 耐震等級1
(耐震等級2も倒壊、損傷しています・・)

・命も財産も守り、住み続けることができる住宅 耐震等級3

どちらが良いですか??

ではなく、

命も財産も守る耐震等級3が標準仕様なので、耐震等級3で建てます!
と伝えてください。

これが、耐震等級3の必要性をぜひ理解して、標準化してください。

ちなみに、益城町にあった16棟の耐震等級3の木造住宅は、運よく耐震等級3を選んだ16家族ではありません。

選んだ工務店、ビルダーが耐震等級3を標準化していたのです。

お客様の運任せのような住宅づくりはやめましょう!




第1回:どうして「構造」って難しいの?
第2回:なぜ、構造計算をしないでいられるのか
第3回:「経験と勘」では木造住宅は安全にも快適にもならない
第4回:構造計算できない人に「経験と勘」はない!
第5回:荷重に対する感覚が重要 雪の重さは半端ない!
第6回:熊本地震その後、益城町のいま2019年
第7回:四号特例について考えてみる
第8回:四号特例について考えてみる その2
第9回:木造住宅の構造安全性確認方法について
第10回:四号建築物の仕様規定
第11回:四号建築物の仕様規定 8項目の仕様ルール その1
第12回:四号建築物の仕様規定 8項目の仕様ルール その2
第13回:四号建築物の仕様規定 8項目の仕様ルール その3
第14回:四号建築物の仕様規定 8項目の仕様ルール その4
第15回:四号建築物の仕様規定 8項目の仕様ルール その5
第16回:四号建築物の仕様規定 8項目の仕様ルール その6
第17回:四号建築物の仕様規定 8項目の仕様ルール その7
第18回:四号建築物の仕様規定 8項目の仕様ルール その8
第19回:自然災害について考える
第20回:耐風設計どう考える?
第21回:計算方法と強度ランクの関係
第22回:耐震等級の目安を付ける
第23回:それって迷うところ?
第24回:その差はどこから?
第25回:建築士とお客様の時間差
第26回:建築士の仕事とは




佐藤実先生のYouTube講座が始まりました!チャネル登録がおすすめです。
▼▼▼
https://www.youtube.com/channel/UCBomiIuwHonz8E5hIEOtIHQ/playlists

 
佐藤 実
株式会社M's(エムズ)構造設計

1968年新潟県生まれ。1990年東北工業大学工学部建築学科卒業。㈱佐藤住建を経て、2006年㈱M’s構造設計設立、現在に至る。2010年東京大学大学院修了。2010年「構造塾」を設立、木質構造に関するセミナー、構造計算技術者育成講座を開催。著書に、最高に楽しい木構造入門(エクスナレッジ)、楽しく分かる!木構造入門(エクスナレッジ)がある。

業務にあわせて効率UPができる
ツールをご提供!

お知らせ

各種お問い合せ

 2年以上前

イベント・セミナー全て見る>